第1回遺言書説明会開催いたしました!公開日:2022年2月25日事務所関連 本日、金沢公会堂において、当事務所主催の遺言書説明会を行わせていただきました。 行政書士事務所としてのセミナーという意味では、初めてのことでしたので、諸般、至らない点もあったかもしれませんが、ひとまず無事に終えることがで […] 続きを読む
ご利用ありがとうございました公開日:2022年2月23日事務所関連 本日は、お客様へのご納品などの最後のご面談をさせていただきました。 思えば、昨年の師走に入ってから当事務所にご連絡いただきまして、その後、何度かご面談をさせていただきました。 当職も、お客様対応を通じて、本当に様々なこと […] 続きを読む
日本行政書士会連合会常住会長とのご挨拶公開日:2022年2月20日わたしのこと 日本行政書士会連合会(日行連)の常住豊会長には、昨日、本当に稀有な機会をいただきまして、畏れながら、当職もご挨拶させていただきました、誠にありがとうございました。 今週、司法試験等各種法律系試験などで大変に有名な(あの! […] 続きを読む
上大岡公証役場公開日:2022年2月19日事務所関連 電車で上大岡駅まで来られた場合の上大岡公証役場への行き方です。 市営地下鉄線の場合は、弘明寺や関内寄りの改札口を出て、京急百貨店側ではなくスポーツ用品店側の地上出口に行かれると近いと思います。 また京急線の場合は、京急百 […] 続きを読む
遺言公正証書の作成件数・・・金沢区となると?!公開日:2022年2月17日事務所関連 上掲の画像は、日本公証人連合会様のホームページより一部引用させていただいております、ありがとうございます。 令和2年の遺言公正証書作成件数は、日本全国で9万7700件だったそうです。 令和元年は11万3137件だそうです […] 続きを読む
行政書士会同期入会の髙島先生との歓談公開日:2022年2月10日事務所関連 本日も大雪の予報ではありますが、先月の降雪時に、神奈川区にあるたかしま行政書士事務所の髙島良太先生と歓談させていただきました。 髙島先生は、当職と同じ時期に神奈川県行政書士会に入会(令和3年1月1日行政書士登録)されてい […] 続きを読む
ある会社様とのお取引公開日:2022年2月10日事務所関連 先日、事務所の新施策(未だ公開はできません)に関連して、ある会社様の方と面談させていただきました。 わたくしの場合、複業先の会社では、他の会社様の方からご訪問を受けたりするのは日常茶飯事ではありました(上場廃止にはなりま […] 続きを読む
補正を送信しました公開日:2022年1月31日わたしのこと 商願2021-141229の拒絶理由通知書の内容を詳細に確認しておりましたところ、当方の出願内容に問題があったということで補正を送信いたしました。 詳しくは、商願2021-141229の拒絶理由通知書を見ていただければと […] 続きを読む
面談に関する書籍を読んでおりました公開日:2022年1月30日事務所関連 行政書士としてお客様と面談をさせていただくことは日常業務のうちですが、その心得などが子細に書いてある良書を読んでおりました。 実は、開業間もない頃に、何かのネット記事で読んで電子書籍として購入をしておりました。 ・・・が […] 続きを読む
拒絶理由通知がきました!公開日:2022年1月30日わたしのこと 特許庁に出願中の商標(商願2021-141229)について、拒絶理由通知がきてしまいました!! 本投稿はすみませんが、わかる方にはわかります式の書き方をさせていただきます。- (といっても、当職は弁理士ではありませんので […] 続きを読む
町内会様へのご提案(無料遺言書説明会開催)公開日:2022年1月23日事務所関連 いきなり冒頭から余談なのですが、今日の午後、2カ所の行政書士オンラインミーティングに参加いたしました。 そのどちらでもなのですが、偶然にも、「ワタクシ行政書士になった(=開業した)んですが、ほとんど受任契約が取れていない […] 続きを読む
『データdeかなざわ』・・・素晴らしいです!公開日:2022年1月22日地域のこと ネットサーフィンをしていて、こんなサイト(『データdeかなざわ』)を見つけました。 当職が行政書士活動をしていくうえで、これまで欲しいと思っていた情報がありました! 本当にありがたいことです。 ありがとうございます。 さ […] 続きを読む
同業者との情報交換で受ける刺激公開日:2022年1月22日わたしのこと 本日は、関内にて同業者の方と歓談して参りました。 普段は別々で業務を行っておりますので、いわゆる業務上での接点が基本ベースではあるのですが、それでも、受任業務によっては互いに頼られ頼ることも多いのが個人事業主の楽しさなの […] 続きを読む
遺言書保管制度の長所公開日:2022年1月18日事務所関連 画像は法務省のサイトより画面ショットを撮りお借りしております、ありがとうございます。 遺言公正証書にはない、特定の場合によっては相当使える機能が、法務省の遺言書保管制度にあるんだなと思いましたので、記事を投稿しておきたい […] 続きを読む
遺言書セミナー開催します!(2月25日)公開日:2022年1月17日事務所関連 お待たせいたしました! 当事務所が腕によりをかけて(→総力を挙げて)実施します、遺言書セミナーを来る2月25日(金)に開催いたします!! それ以外の詳しい情報は、お手数ですが、こちら↓の画像をクリックしてリンク先記事をご […] 続きを読む
エンジニアだけでもないかもしれませんが・・・公開日:2021年12月29日わたしのこと 当事務所では、全ページにおいて投稿内容に関する「おことわり」を記載しておりますが、とりわけ、他者への批評等を行うわけではない旨表明しているわけですけれども、今回は、このような記事をたまたま読んでの個人的な感想を記載したい […] 続きを読む
SNSでの広告に関して注意を払うべき点・・・公開日:2021年12月28日その他 現代はソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下、「SNS」といいます)で広告することが多いとは思います。 その理由としては、結構な確率で無料サービスが提供されているため、インターネット上のプラットフォームを使って広告 […] 続きを読む
事前確認につきまして公開日:2021年12月28日事務所関連 各種支援金の事前確認につきまして、当事務所の考え方を掲載させていただければと思っています。 先ず冒頭に申し上げておきたいこととしましては、事前確認業務について、当事務所は有料とさせていただいております。 事前確認の工程な […] 続きを読む
士業の矜持って・・・公開日:2021年12月25日その他 ちょっと先日、不可思議に思った士業らしき人物の対応に疑問を抱いたので、本投稿でご紹介いたします。 その「士業らしき人物の対応」とは、ズバリ弁理士です。 コトの発端は、ある知り合いの士業者が、その士業者と連携?あるいは単に […] 続きを読む
遺言能力について公開日:2021年12月15日事務所関連 遺言は15歳からできますが、その条件を満たしていたとしても、適切な方式による遺言書であっても無効となる場合があります。 本投稿で取り上げたい事例としましては、高齢化社会という言葉と、かなりの程度密接な関係とされている認知 […] 続きを読む